メニュー

金融庁認可事業者のみ

カードローンを利用する上で最も重要な要素の一つが「金利」です。金利の仕組みを正しく理解し、返済シミュレーションを行うことで、無理のない返済計画を立てることができます。本記事では、金利の基礎知識から実践的な返済計画の立て方まで詳しく解説します。

金利の基礎知識

金利とは

金利とは、お金を借りる際に支払う「利用料」のようなものです。カードローンでは「実質年率」として表示され、これには利息だけでなく、各種手数料も含まれています。

金利の表示方法
  • 実質年率:年間でかかる利息と手数料の合計を借入金額で割った割合
  • 固定金利:契約期間中、金利が変わらない
  • 変動金利:市場金利に応じて変動する(カードローンでは少ない)

法定上限金利

日本では利息制限法により、借入金額に応じて上限金利が定められています。

借入金額 上限金利(年率)
10万円未満 20.0%
10万円以上100万円未満 18.0%
100万円以上 15.0%

利息の計算方法

カードローンの利息は日割りで計算されます。基本的な計算式は以下の通りです。

利息 = 借入残高 × 実質年率 ÷ 365日 × 利用日数

計算例1:30万円を年率15%で30日間借りた場合

計算式
300,000円 × 15% ÷ 365日 × 30日 = 3,699円

返済額
元金:300,000円
利息:3,699円
合計:303,699円

計算例2:50万円を年率14%で1年間借りた場合(毎月均等返済)

毎月均等返済の場合、返済が進むにつれて元金が減るため、利息も減少していきます。

返済回数 返済額 元金 利息 残高
1回目 44,885円 39,052円 5,833円 460,948円
2回目 44,885円 39,507円 5,378円 421,441円
... ... ... ... ...
12回目 44,885円 44,368円 517円 0円
総返済額の内訳
  • 元金:500,000円
  • 利息総額:38,620円
  • 総返済額:538,620円

返済方式の種類と特徴

1. 残高スライド方式

借入残高に応じて、毎月の最低返済額が変動する方式です。多くのカードローンで採用されています。

借入残高 最低返済額(例)
10万円以下 3,000円
10万円超20万円以下 6,000円
20万円超30万円以下 9,000円
30万円超50万円以下 13,000円

2. 元利均等返済

毎月の返済額(元金+利息)を一定にする方式です。返済計画が立てやすいメリットがあります。

3. 元金均等返済

毎月の元金返済額を一定にする方式です。初期の返済額は高くなりますが、総利息は少なくなります。

返済期間と総利息の関係

同じ金額を借りても、返済期間によって総利息は大きく変わります。以下は30万円を年率15%で借りた場合の比較です。

1年で返済

毎月の返済額

27,083円

総利息:24,996円

3年で返済

毎月の返済額

10,399円

総利息:74,364円

重要

返済期間が長くなるほど、月々の負担は軽くなりますが、総利息は増加します。無理のない範囲で、できるだけ短期間での返済を心がけましょう。

賢い返済戦略

1. 繰り上げ返済を活用する

余裕がある月は追加で返済することで、元金を早く減らし、総利息を削減できます。

繰り上げ返済の効果

例:50万円を年率14%で借入れ、毎月2万円返済の場合

  • 通常返済のみ:総利息 約91,000円(29ヶ月)
  • 毎月5,000円追加返済:総利息 約66,000円(22ヶ月)
  • 節約効果:約25,000円

2. 無利息期間を最大限活用

初回利用時の無利息期間サービスがある場合、この期間内に完済または大幅に元金を減らすことで、利息を大幅に節約できます。

3. 借り換えを検討する

より低金利のカードローンが見つかった場合、借り換えることで総返済額を削減できる可能性があります。

借り換えシミュレーション例
現在:100万円を年率15%で借入中(残り2年)
借り換え先:年率10%のカードローン

削減効果
現在のまま:総利息 約158,000円
借り換え後:総利息 約105,000円
節約額:約53,000円

返済計画を立てる際のポイント

1. 収支バランスを確認

まず、月々の収入と支出を整理し、無理なく返済できる金額を把握しましょう。

2. 緊急時の備えを確保

返済を優先するあまり、緊急時の資金がなくなることは避けましょう。最低でも生活費の1~2ヶ月分は確保しておくことが大切です。

3. 返済シミュレーションツールの活用

各金融機関が提供している返済シミュレーションツールを活用し、複数のパターンを比較検討しましょう。

延滞を避けるための対策

延滞のリスク
  • 遅延損害金の発生(通常年率20%)
  • 信用情報への記録
  • 新規借入れが困難になる
  • カードの利用停止

延滞を防ぐ方法

まとめ

カードローンの金利と返済の仕組みを理解することは、賢い利用の第一歩です。重要なポイントをまとめると:

金利と返済の重要ポイント
  1. 金利は日割り計算され、借入期間が長いほど総利息が増える
  2. 返済方式により月々の負担と総返済額が変わる
  3. 繰り上げ返済で総利息を大幅に削減できる
  4. 無理のない返済計画を立てることが最重要
  5. 延滞は絶対に避け、困った時は早めに相談

カードローンは便利な金融サービスですが、計画的な利用が不可欠です。この記事で紹介した知識を活用し、あなたに合った最適な返済計画を立ててください。